今日の木の実っ子

ともだち だいすき♪

少しずつ、小さいクラス(にじ、ひかり組)の子ども達はお兄ちゃん・お姉ちゃんたちと一緒に遊ぶようになってきました。
気の合う子を見つけたり、名まえを覚えてもらってかわいがられたり…まるできょうだいのように過ごしています。


手つなぎが楽しいにじ組さん。
友だちとおんなじことをするのも面白くなってきました。


ひかり組さんは何かになりきって友だちと遊ぶのが楽しい様子!

クラスの枠をこえて遊んでいます。


大きい子の真似っこをしながら一緒に身体を動かして遊びます




手指をつかう

0歳児クラスほし組さんは、手や指先を使った遊びに夢中です。
キャベツちぎり、玩具を使った遊び、寒天遊びをはじめ、手指をいっぱい使って全身で確かめます。
つまんだりちぎったりしながら「これは、なんだろうな?」「おもしろいな」「きもちいいな(または)きもちわるいな」「ふしぎだな」などなどいろんな思い・感覚を遊びの中で味わいます。
集中しながら夢中で遊ぶ姿に、思わず見とれる保育者たちです。


木の実西部太鼓の伝承

園に代々伝わる木の実西部太鼓。
たいよう組からつき組に伝承されました。
自分たちが去年教えてもらったように、たいよう組の子どもたちは太鼓の種類・約束事・叩き方などくわしくつき組さんに伝えてくれました。
つき組の子どもたちは、いろんな和太鼓に触れ、たいようさんに手取り足取り伝授してもらいながら口唱和(太鼓のリズム)に親しんでいました。


造形遊び~そら、つき、たいよう組~ 

いろんな造形遊びのコーナーで、好きな素材を使って遊んでいます。
やってみたい時に、やってみたいタイミングで、思い思いに取り組みます。
スタンプ遊び、版画遊び、作ったものにお話しをつけておはなしの絵(かみしばい?)を作り、遊びがどんどん展開しています。


さつまいも堀り 

つき組さんが農園のサツマイモを掘りました。
畑の先生、逸見のおじちゃんを大きな声で呼んで、どのように掘り出すかを聴きながらさっそく土を掘りました。
大人たちがスコップで土を掘り起こすと「あった、あった!」「みんな!ここにあるよ!」とたちまちサツマイモを掘り出します。
思った以上に大きなお芋をみつけると大歓声があがります。
とっても大きなお芋は何人も集まってきて手で掘り起こし、力を合わせながら引っ張りあげていました。
サツマイモの形や重さ、長さをじっくりと味わう子ども達でした。

どうお料理しようか、これから相談です。


みる 触れる 確かめる 

季節が変わり、外に出ると秋を感じる自然物がいっぱいです。
こども園のみんなは散歩先や園庭で発見を楽しむ毎日です。
ほし組、にじ組の子どもたちも戸外やお部屋でいろいろな物をみつけて探索しています。
はいはいしたり、しゃがみこんだりしながら、じっくりながめて触れてみる、毎日繰り返し遊び学んでいます。
一人ひとりの「みて!」「あったよ!「みつけたよ」というしぐさや言葉に応えながら、大人たちも一緒に楽しんでいます。


友だちとのふれあいが楽しい!










お散歩終わりは自分のくつを「ないな~い」とお片付け。


「見て~」の声がいっぱい聞こえてきました




楽しかったね!運動会

運動会はどんなことがしたいか、それぞれのクラスでとことん話し合い、一つひとつを子どもたちと担任と作り上げた運動会。
広い体育館では、ちょっぴり緊張した様子の子もいましたが、わくわくしながら楽しんだりお家の人に笑顔で手を振ったりしながら、どの子もキラキラ輝いてみえました。

オープニング
♪木の実西部太鼓
勇壮な太鼓の響きを会場にいるみんなで味わいました。


たいよう組で作成した大きなロボットの入場門をくぐって登場

お父さんお母さんおじいちゃんおばあちゃんをみつけて、ににこやかに手を振って堂々入場!



風を切ってはしる!!


ほし組親子ゲーム
「ど・れ・に・し・よ・う・か・な」


にじ組親子ゲーム
「それゆけ!野菜収穫隊」


にじ組親子ゲーム
「むしをつかまえににゴー!ゴー!」


保護者競技
「よみがえれ青春!~ボール送り競争~」
子どもたちの大声援を受けてクラス対抗ゲームを行いました。みんな「本気!!」

そら、つき、たいよう組3クラス合同のバルーン


たいよう組バルーン
リズムにのって素敵!


そら組親子競技
「お家の人と一緒にゴールを目指そう」


たいよう組親子競技
「障害物競走~やってみたいが盛りだくさん~」


つき組親子競技
「大玉転がし~力を合わせて転がそう~」


たいよう組「全員リレー」
みんな、真剣に走りました。
本当は、当初「やりたくない」という声があがったリレー。でも、「やってみようよ」という言葉から試しに取り組んでみたら「やっぱり運動会でやってみようよ」ということに。
みんなが力いっぱい走りました。


食育~続・芋煮の味~

庄内芋煮のメニューの日。
先日給食で出た内陸の芋煮との違いを、お料理先生たちからクイズ形式で問題を出してもらい、おはなしを聞いて学びました。
地域によって使う食材が違うのでそれに合わせて味付けが変わることを知りました。
食の文化は奥が深い!!


食育~芋煮の味~

山形の郷土の味、芋煮。
内陸の芋煮、庄内の芋煮、県外を離れたその土地ならではの芋煮といろんな材料を使ったいろんな味があることを知りました。
先日、たいよう組では『出汁』について栄養士から話を聞き、鰹出汁・昆布出汁・煮干しの出汁と味比べをしてみました。
園の給食では肉料理は鰹出汁を使っていることを思い出しながら、給食の芋煮を食べて「これは醤油だな」「味噌味かな?」「肉は牛肉じゃないかな」などなど話しながら味わいました。
来週給食に出る芋煮は何味だろうね・・・と楽しみになりました。


へい!いらっしゃい!!~お寿司屋さんごっこ~

そら組で、造形遊びでハサミの使い方を確認しながら自分たちでお寿司を作りました。
どんなお寿司があるかなあ、お寿司屋さんに行ったことあるよ!
お話ししてたくさんのお寿司を作りました。
お寿司屋さんは替わりばんこに務めました。買ったお寿司は「うん、おいしい~」と、ごっこ遊びを楽しみました。
つき組さんがお客さんになってくれました。「どれがいいですかあ?」とやりとりが楽しいそら組さんでした。


手を洗おう~手洗い指導~

看護師による手洗い指導を行いました。
年少、年中、年長それぞれの年齢に合わせたおはなし、絵本、教材を使って看護師とやりとりをしながら「どうして手洗いをするんだろう」「手が汚いままだとどうなるのかな」「手洗いをするときっていつ?」「どうやって洗うのかな」ということを学びました。
「トイレから出てくるとき、あまり洗っていなかったな」「手の後ろ(甲)、指の間とか手首まで洗っていなかった!」と改めて気づいた子どもたち。
年中年長は魔法の薬を使って魔法の箱の中でどれくらい手洗いができているかを確認しました。
きれいに洗ったつもりでも「光っているところが汚れているの~!?」と予想以上に汚れが落ちていないことに気づいて、再度手洗いに行く子がいました。


茄子収穫!~つき、たいよう組~

暑さで諦めかけていた、たいよう組が園庭で栽培していた茄子でしたが、今になって花が咲き実をつけ始めました。
「やった!何して食べようか」と相談しました。

味噌汁が食べたいということで、茄子と高野豆腐の味噌汁を作って食べました。

材料の下ごしらえをして、お鍋でおいしそうに煮えると「味見したい!!」という声。
お味見の味わいは格別だったようです。

ちなみに、味噌も手作り味噌!!
「茄子の味がする!」「あったか~い!」「おいしい~♪」の声がいっぱいでした。




=採用情報=

保育教諭(正職員)

2026.4.1採用

保育教諭募集要項

受験申込書(学 卒)

受験申込書(経験者)

申込受付中です。

【随時募集】

職員募集要項(月給制)

職員募集要項(時給制)

いつでもお気軽にお問い合わせください。

木の実こども園

木の実西部こども園

木の実北こども園