造形遊びのやはぎせんせいと一緒に、のびのび遊びました。
楽しい活動をきっかけに、もっともっとおもしろい遊びに発展していきたいと思います。
そら組はおはな紙を使って素材の感覚を確かめ、ふわふわさせたり、ちぎったり丸めたり、自由に全身で触れて遊びました。
みんなで息を揃えてちぎったおはな紙を空に飛ばし「うわあ~!!」と友だちと一緒に大歓声をあげて夢中で遊んでいました。
透明コップに入れて「ジュースだよ」「シュワシュワのジュースだよ」と友だちと乾杯したり、黄色だけを集めて「バナナ!」と思いついて友だちと誘い合ったりしていました。
つき組は、レストラン遊び。
お皿、お茶碗、どんぶり、お魚皿などの絵柄を自分で選んで、クレヨンを使って好きな食べ物を描きました。スパゲティ、ハンバーグ、オムレツ、ごはん、ラーメン、まぐろ・・・たくさんおいしいものができたら、今度はレストラン開店!
たいよう組さんもお客さんになって、おいしいレストランのお食事が並びましたよ。
歴代年長さんが登ってきた山形市の西側にある三角形の山、富神山。
今年のたいようさんも「みんなで力をあわせるぞ!」とはりきって登りました。
天気のいい一日で景色も抜群です。
山のあちこちに小さな花が咲くのをみつけたり、アリやクマバチをみつけたりしながら山を登りました。
行き交うおじさんおばさんたちの声援を受けながら、てっぺんを目指しました。
頂上から見た山形市の景色は最高でした。
下り道は少しだけ慎重に…けれど泣き言が聞こえることなく、みんな元気に帰ってきました。
「あの山のてっぺんに登ったんだなあ」と、一人一人の自信になったのではないかと思います。
春の草花がいっきに咲き始めました。
春探しの散歩が楽しい毎日です。
桜の花びら、タンポポ、そして小さな虫たち。
「みてみて!」と友だちや先生を呼ぶ声がにぎやかです。
発見をみんなと共有したいひかり組です。
慣れ保育が進む中で、風邪など感染症でお休みのお友だちが続出のほし組ですが、笑顔で過ごす時間が増え、好きな玩具や好きな場所、好きな先生を見つけ始めている子どもたちです。
担任たちも、それぞれの子の『すきなこと』に寄り添っています。
春の味覚 孟宗竹に触れてみました。
重さを確認して、皮に触れて、一枚ずつ皮をむきました。
匂いを嗅いだり、大切に抱っこしたりの子どもたちです。
給食のメニューにたけのこをみつけると大興奮でした。
西部こども園の南側、桜並木の桜がきれいに咲き誇っています。
桜と言えば…お花見!
桜の花びらの色が1色ではないことに気づいた子どもたちです。
どうして木によって色が違うのかなあ?ぜんぶ同じ色じゃないんだね?名前がちがうのかなあ?
桜の木を見上げながら考えています。
花見の日はあいにくの天気、晴れたらまた花の咲き方や木の形などよ~く研究するようです。
みたらし団子を美味しく頂きながら春の自然を満喫中です。
ずっと憧れてきたたいよう組になり、口唱和を覚えてきた木の実西部太鼓に取り組み始めています。
太鼓についてくわしく話を聞き、どんな音がするか、叩き方はどんなふうにすればよいかを学んで、いざ、太鼓を打ってみました。
口唱和に合わせて叩く太鼓は気持ちよかったようです。
太鼓の種類が数種類あるので、これから触れて叩いてみるのが楽しみです。
お天気が不安定な中スタートした4月ですが、ようやく散歩が楽しい季節がやってきました。
草花や虫を手のひらにのせて形や感触を楽しんだり、「これ、なんだろう」と友だちと声をかけ合って確かめたりしています。
「これはなんだろう」「どうなっているのかな」「ふしぎだな」と感じることを大切にしています。
たくさん「発見」や「気づき」「わかった!」を経験していきたいと思います。
「これはなんだろうねえ」
友だちと確かめたり一緒にのぞきこんだりの一つ一つがおもしろい!!
入園式を終え、新入園のお友だちの慣れ保育が始まりました。初めての集団生活となる子がほとんどです。保育者に抱っこしたりおんぶしたりと「ここは安心して過ごせるところ」と理解できるよう丁寧に関わり信頼関係づくりにつとめています。
進級してクラスがかわった子どもたちも、部屋やホール、園庭の使い方を確認しながら、ひとつ大きくなった自分に得意気な様子がうかがえます。
ほし組
お部屋のいろいろな物に触れて遊んでいます。ママを思いだして涙することもありますが、先生に抱っこされながら、周りの様子を見ていることもあります。
ひかり組
新しいお部屋でのびのび遊ぶ新ひかり組。友だちとのやりとりが楽しくて賑やかな話し声でいっぱいです。
そら組
自分が食べるおぼんに食器をのせて、テーブルに運びます。食べることへの意欲が湧いてきています。
=職員募集中です=
木の実会のこども園で一緒に働きませんか?
詳細は下記をクリック!
◎フルタイム・パートタイム(随時募集)
いつでもお気軽にお問い合わせください。